OTS-MEMO〜リハビリと健康のための作業療法メモ〜


| トップ| ブログ| 作業療法| 心構え| 評価| 実習| 用語| リハビリ| 解剖| 病・生理| 心・精神| 勉強のコツ| レポート| その他|

    

なぜ作業なのか

 まず作業とはからだや頭を使う毎日の生活の行動、すなわち人間のすることのほとんどです。人間はその特徴として他の動物よりも脳の発達が顕著ですが、実は中でも手先を使うための脳が発達しているのです。それは昔は狩猟活動、農耕など食料確保のために「道具」を作り、指先を積極的に使うことで脳や筋力が発達。手先が器用になると同時に発想力も向上し、より多くの種類の道具を生み出し、文化が発展したとも言えるのです。つまり人間は作業することにより栄えたのです。
 作業を用いて脳を刺激すれば、脳内の神経ネットーワークが向上。脳の中には趣味など興味のある作業を行うことで、障害により失われた機能を回復させる仕組みも発見されています。またよく子供は「遊びが勉強」と言われるように、遊びという作業によって脳や神経、筋力が向上し成長します。後の人生にまで影響を及ぼすほど遊びが重要となるのです。作業と人間は相互に共栄をもたらす、欠かせない重要な事柄なのです。よって作業療法ではこの人間に密接な存在である作業を用いて、脳や体の回復を図るのです。

詳細はまた後でまとめます。
⇒作業療法の主な対象

・メニューへ戻る

    
  • 1.作業療法とは
  • 2.OTSの心構え
  • 3.評価・分析
  • 4.実習
  • 5.基本用語・定義
  • 6.リハビリ・療法
  • 7.解剖・運動学
  • 8.病理学・生理学
  • 9.心理・精神医学
  • 10.勉強のコツ
  • 11.レポート
  • 12.その他
  • トップページ
  • ブログ
Copyright(c)2006 OTS-MEMO All rights reserved.