OTS-MEMO〜リハビリと健康のための作業療法メモ〜


| トップ| ブログ| 作業療法| 心構え| 評価| 実習| 用語| リハビリ| 解剖| 病・生理| 心・精神| 勉強のコツ| レポート| その他|

    

作業療法士の役割

 リハビリ職として作業療法士の役割は非常に多い。

・面接、検査、測定:現状を分析し、治療計画を練る。
・回復訓練(個人、グループ作業):編物や折り紙など具体的な作業を施し、回復を促す。
・予防:廃用症候群による褥瘡や体力低下、二次合併症の予防。
・残存能力の活用:失われた機能を残された能力で代償させる。
・コミュニケーション指導:精神障害、発達障害を中心に必要となる。
・自助具指導:車いすや杖、個人に合わせた自助具の開発・使用法の指導。
・心身機能の回復、維持、向上:身体面だけでなく、精神面の援助も重要な役割です。
・動作訓練:食事・整容・更衣・入浴・排泄訓練などADLの向上訓練を行なう。
・社会生活訓練:公共交通機関の利用指導など。
・家族指導:リハビリを行なう上で、家族の理解と協力は何よりも大切です。
・住環境整備:自宅の改築(バリアフリー化)の指導などを行う。
・関連施設の紹介:退院後の介護施設やリハビリ施設の紹介など。
・職業復帰支援:元の職場に戻るための支援や新たな職場・授産施設の紹介など。
・社会制度利用:障害年金など社会保障制度の指導・援助。
・趣味開発:リハビリになると同時に生活の質を高めます。

etc‥

 もちろん、患者のケースごとによってどれが行なわれるかは異なりますが、これらの役割を全て担うことになります。しかし、一番大切なのは「患者自身の役割を回復させること」です。ここで言う役割とは親、子供、兄弟姉妹、職業、職業内の役職、友人、地域内での役割、家庭内での役割などです。通常、人間は何らかの役割を持っており、また役割を持つことを期待されています。そして、役割を持つことが生きる上での自己確立の基礎になっていることも多いです。
 障害を負った場合、この役割を失うことが多々あります。障害で体が思うように動かない、したいことができないのは当然辛いことですが、期待される役割を果たせないのも辛いものなのです。それは自己の存在意義を揺るがすほど。親として子供の面倒をみれない、生計を支えられないなど、自分が各種役割を無くした場合を想像すればその辛さがわかるかと思います。作業療法士は患者の役割の回復を促し、患者が自分らしく、一人の人間として尊厳を持って生活をするための援助をする役割を担うのです。
⇒作業とは

・メニューへ戻る

    
  • 1.作業療法とは
  • 2.OTSの心構え
  • 3.評価・分析
  • 4.実習
  • 5.基本用語・定義
  • 6.リハビリ・療法
  • 7.解剖・運動学
  • 8.病理学・生理学
  • 9.心理・精神医学
  • 10.勉強のコツ
  • 11.レポート
  • 12.その他
  • トップページ
  • ブログ
Copyright(c)2006 OTS-MEMO All rights reserved.